こども防災訓練
自治会行事っす。
こども部部長として、お手伝いがあったので、ちょうど夏休みで北海道からきていた甥っ子2号と、近くの甥っ子3号とを連れて、こども防災訓練なるもんに参加してきました。
まずは体育館で、Drナダレンジャー こと、
独立行政法人防災科学技術研究所 社会防災システム 研究領域災害リスク研究ユニット 総括主任研究員
納口 恭明(のうぐち やすあき)先生の講演会。


いろいろな小(?)道具を使っての、高周波振動や低周波振動の実験や、液状化の実験、雪崩の実験など、大人も十分楽しめる内容でした。
もちろん、子供達は夢中(´∀`)
その後、校庭にて、はしご車・起震車の体験をできるはずだったのですが(こっちがメイン)、超ロングゲリラ豪雨にみまわれ中止に(ToT)
体育館で、消防署の方たちから、三角巾の使い方や、AIDの使い方お教わりました。


甥っ子2号と3号は、くっついては突っ付き合いモメモメ後(ーー;)またくっつき(^O^)と繰り返しながらも、結構楽しんだ様子。
甥っ子2号と3号より、落ち着かない地元っ子(♂小4)がいてタスカッター(^_^;)
こども部部長として、お手伝いがあったので、ちょうど夏休みで北海道からきていた甥っ子2号と、近くの甥っ子3号とを連れて、こども防災訓練なるもんに参加してきました。
まずは体育館で、Drナダレンジャー こと、
独立行政法人防災科学技術研究所 社会防災システム 研究領域災害リスク研究ユニット 総括主任研究員
納口 恭明(のうぐち やすあき)先生の講演会。


いろいろな小(?)道具を使っての、高周波振動や低周波振動の実験や、液状化の実験、雪崩の実験など、大人も十分楽しめる内容でした。
もちろん、子供達は夢中(´∀`)
その後、校庭にて、はしご車・起震車の体験をできるはずだったのですが(こっちがメイン)、超ロングゲリラ豪雨にみまわれ中止に(ToT)
体育館で、消防署の方たちから、三角巾の使い方や、AIDの使い方お教わりました。


甥っ子2号と3号は、くっついては突っ付き合いモメモメ後(ーー;)またくっつき(^O^)と繰り返しながらも、結構楽しんだ様子。
甥っ子2号と3号より、落ち着かない地元っ子(♂小4)がいてタスカッター(^_^;)
スポンサーサイト
| いろいろ | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑