また日大へ

元気ブリブリのびーちゃんですが・・・
「低たんぱく血症」の原因究明すべく、かかりつけ主治医に日大を予約してもらひました。
(前日フードは21:00まで。お水は12:00まで)
朝9:30に受付へ。

10:00前に担当の先生(研修医風の2名)に、症状等説明。
午前中で麻酔なしの検査をおこない、その結果を11:30頃説明してくださるということ。
1時間半ほど時間があくので、受付で「日大お散歩MAP」なる冊子をいただき、ニチブラすることに。

まずは「バラ園」へ

学生さんがお世話にしてました。バラももう終わりかな~って感じ。
キャンパス内にある「博物館」へ。

ココ、すばらしーっ!!
剥製おんぱれーど くま、ワニ、ダチョウ、タイガー その他もろもろもろもろ・・・興奮っ
骨格おんぱれーど くじら、ライオン、アオダイショウ、イヌ(ビーグル(微妙

ホルマリン瓶漬けさん、もろもろ。。。
無料で見学でけます。
土曜はAMだけ?のよう。
かなり、オススメすぽっと。

キャンパス内にはこんなオブジェ??も。
お散歩し、動物病院に11;30に戻るも、呼ばれたのは13:00でちた

主治医がW教授(副院長)に予約をいれてくださってましたので、W教授よりのお話。
またまたズラ~っと、検査材料が見事に並べラれてますぃた。
レントゲンも超鮮明→肝臓がちょっとデカイ(許容範囲)
便・尿→異常なし
心電図→異常なし
血液検査→肝臓・腎臓 ちょっと値高め(許容範囲)
肝心のTP/ALBは、やはりヒクヒク低かったであります。
TP 3.5 (正常値5.2~8.2)
ALB 1.5 (正常値2.7~3.8)
教授によると「小腸で栄養を吸収できなくなってる」のではとのことで、やはり午後より麻酔して内視鏡検査をすることになりますぃた。
検査により、麻酔できる状態ではあるが、アルブミンがこれだけ低いと麻酔が効きにくく覚めにくくなるかもしれないとは言われましたが、もう「やっていただくっきゃない」のれす

麻酔をして検査をするのが15:00頃~なので、17:00に待合室に戻っていてくださいと言われました。
いったん帰宅。
あ、そうそう。病院の入口に、おそらく「バラ園」の「バラ花束」が無人状態で販売されていたので、1束購入(700円)。

そして17:00にまた病院へ。
麻酔をして検査した子が続々と保護者の元へ帰還

びーちゃんは、一番最後だったみたひ。
教授のお話は17:40頃から(10分くらい)。
後ろには学生か?5人くらいがメモメモ体制。
&ほんま。もメモメモ体制。
内視鏡で撮った色鮮やかなびーちゃんの内部おさしん。
胃はキレイなピンクちゃん。
異常は十二指腸でちた。
ぶあつくなって、栄養を吸収するヒダヒダが固くなってしまってるみたひ。
あと「リンパ球と形質細胞」が多くなってるみたいなお話。
その原因としては「リンパ腫」または「炎症」とのこと。
2週間後に病理結果を聞きにいきます。
それまで飲むようにと、抗生剤のお薬をいただきました。
ご飯は、今までとおりW/dにすること。
おやつは与えないほうがいいとのこと。
「リンパ腫」だったら、ガ~ンっ

「炎症」といっても、お薬で状態を改善できないと(TP,ALBの値?)、予後はよくないですと。
何も治療しないと「し」にむかうみたひ
だいじょうぶ。たぶん、劇的にお薬が効いて、ココから超長生きなのよ。
あは、あははははーっ!!!

びーちゃん、帰還は18:00。病院待合室にて伸びてる図。
お会計は、すでに受付クロ~ズのため、後日請求書が郵送されてくるそーです。
ワクワク・ドキドキ・・・いんや、ドッキンドッキンじゃん


10才ってもう「お年」って言われちゃふのね

| てんかん・病気 | 00:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
ほんま。ちゃん、お疲れさま
ワンコの病気ってホント、切ないよネ
最後のお写真、なんだか泣けてくる・・・
びーちゃんならきっと大丈夫!
ミラクルパワーで乗り切っちゃうよ
ご近所のチビッコ♀U^ェ^U ワンのアイドルだし
長生きしてもらわねば・・・
オヤツ禁止ね、了解!!
| うきママ | 2011/06/11 12:55 | URL |